記憶力を上げる音楽とは? 勉強や記憶力に効果のある音楽をまとめてみた

こんにちは、笹木です。

クラシック音楽を聴くことで、記憶力や集中力を上げることができる
という話はよく聞きます。

実際に胎児や赤ちゃんに聴かせるクラシックをのCDも売られていたり、

「クラシックは脳に良い」というイメージはなんとなくあります。

そこで、実際のところ音楽に記憶力を上げる効果はあるのか?
また、記憶力を上げるのにベストな音楽は何かを徹底分析しました。

 

モーツァルトで記憶力は上がる!?

ヘルシンキ大学で行われた実験では、
クラシックを聴かせることで記憶力を上げる効果があった
という結果がでています。

この実験は、被験者に、
モーツァルト作曲「ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調K.216」
を約20分間聞かせ、その後全員の血液を調べるというもの。

ちなみに、
「ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調K.216」はこちら。

この実験を行った結果、被験者の血液からは
記憶力を上げるのに欠かせない要素である、

・神経伝達のスピードに関与する遺伝子
・ドーパミンの分泌に関与する遺伝子

の二つが活性化していたことがわかりました。

この結果から、
「記憶力を上げるにはモーツァルト!!」
と言いたいところですが、

実は、このような効果が見られたのは、
クラシックに関心があったり、
音楽の素養がある人だけだったこともわかりました。

音楽にあまり関心のない人には記憶力を上げる効果は
見られなかったということで、

モーツァルトを聞いとけば、
誰でも記憶力が上がるというわけでもないんですね。

音楽を聴きながらの作業は逆効果!

また、一般的に「音楽を聴きながら勉強して集中力アップ
というのはよくやりがちなことですが、

残念ながら、あらゆる実験で
音楽は勉強するうえで集中力を妨げていることが証明されています。

被験者を3つのグループに分け、それぞれのグループに

 ・好きな曲を聞きながら試験を受ける
 ・嫌いな曲を聞きながら試験を受ける
 ・無音の状態で試験を受ける

のいずれかで試験を受けてもらうという実験を行ったところ、
無音の状態で試験を受けたグループの成績がずばぬけてよかったのです。

一方、何かしらのBGMが流れていた被験者は、
実施したすべての試験で成績が50%も悪かったという結果に。

また、別の研究からも音楽が流れている状態での作業は、
文章を読む妨げになることや、記憶力を低下させることが明らかにされています。

しかし、
「そんなこと言われても、自分は音楽聴くと集中できるし」
と思う方もいると思います。

実際、僕も音楽を聞きながら作業するというのは
以前までよくやっていたし、効果があった気がしていました。

しかし、実際は音楽で集中力が上がったとは言えず、
好きな音楽を聴くことで、気分が上がっていただけ。

気分が良くなったために集中力も上がったと錯覚している
ということだったのです。

音楽が好きな人からすると、
あまり認めたくない結論になりましたが、

音楽が流れている状態だと、
脳の意識の一部はどうしても音に向いてしまうので、
作業効率が下がってしまうというのはとても納得できる理屈です。

特に記憶する作業の場合、集中力が必要なので
音楽は聴くのは逆効果です。

とはいっても、
好きな音楽を聴くことで気分が上がる」というのも確かであり、
気分が高まると、集中するうえで必要なドーパミンが分泌されます。

作業しながら音楽を聴くのが良くないので、
作業を始める前に音楽を聴いておき、
ドーパミンがでて集中力が上がったところで作業をする、

というのがベストな方法だと言われています。

 

創造性が上がる音楽とは?

ここまで、音楽を聞くことで特段の効果はなさそうにも思えるのですが、
音楽には「創造性」を高め、アイディアを出す力を上げることがわかっています。

100人以上の被験者を4つのグループにわけて、

 ・明るい曲 ヴィヴァルディ作曲『四季』
 ・悲しい曲 サミュエル・バーバー作曲『弦楽のためのアダージョ』
 ・落ち着いた曲 サン=サーンス作曲『動物の謝肉祭』
 ・不安な曲 ホルスト『火星、戦争をもたらす者』

という4つのタイプの曲を聞かせながら、
創造的な能力を測るテストを行うという実験を行いました。

その結果、ヴィヴァルディ作曲『四季』を聴いたグループは、
他と比べ、明確に成績が良くなりました。

明るい曲を聴くことで、創造的な能力のレベルが高くなったのです。

ちなみに、ヴィヴァルディ作曲『四季』はこれ。

この実験で上がった「創造性」とは発想力のことで、
「一つの問題に対してどれだけ異なる解決策を思いつけるか」
という力のこと。

そのためには、

忍耐力を持って1つのことを考える粘り強さと、
1つの発想にこだわりすぎず、適度なところで別の考えを巡らせる柔軟さ
の両方が必要。

『四季』のような明るい音楽を聴くことで心が開放的になり、
この「柔軟さ」と「粘り強さ」の両方を高めることができる、
という仕組みになっています。

ということで、
音楽を聴きながらの作業は効率を下げ、逆効果になりかねないので
気をつけないといけないですが、

クリエイティブな思考が必要なときに限っては、
『四季』のような明るい曲を聴いてみてください!

 

音楽をやれば記憶力が上がる

音楽を聴くのではなく、
自ら音楽を奏でることで、記憶力を上げる効果があることもわかりました。

楽器ができる人とできない人で、記憶力を比較した実験を行った結果、
楽器ができる人の方が、そうでない人より成績が良いという結果になりました。

ここでいう記憶力は、ワーキングメモリといって
数秒間という短時間に記憶しておく力です。

例えば、電話番号などを教えてもらい、それを書き写すとしたら
数秒間は自分の頭で番号を記憶し、それを紙に書き出すわけですが、
一時間もたてば、記憶した番号はすっかり忘れています。

このようにごくわずかな時間だけ留めておく記憶を
ワーキングメモリと言い、

この能力が高いと、日常生活だけでなく、精神的にも強くなると言われています。

このワーキングメモリを高める方法としてはNバック課題などがありますが、
結構難しく、心が折れそうになるのが個人的には難点です。

楽器などで音楽に携わることで記憶力を上げることができるのであれば、
その方が楽しみながら記憶力を上げることができてよいんじゃないかなと思います。

「脳トレをはじめようかな」などと自分の脳を鍛えたいと思ったときは、
音楽をはじめてみてはどうでしょうか。

 

記憶力を上げる「音」とは?

音楽ではないけれど、聴くことで記憶力を上げる効果がある
言われている音が、「ピンクノイズ」。

ピンクノイズとは、周波数に反比例して弱くなっていく音のことで、
1/f ゆらぎを持つノイズです。

・ピンクノイズ

1/f ゆらぎとは、炎のゆれや、川のせせらぎ,
海の波や風の動きなど、自然に多くみられる不規則な動きです。

人の体のリズムも1/f ゆらぎがあるため、
1/f ゆらぎを持っているものに体のリズムが共鳴し、
リラックス効果が得られることがわかっています。

ピンクノイズを聴きながら寝たところ、
記憶力が倍にアップしたという研究もあります。

夜にピンクノイズを聞くことで、
リラックス効果と記憶力を上げる効果の両方が得られるので
是非やってみてください!

 

まとめ

記憶力と音楽の関係を色々と話してきましたが、
まとめると、

 ・モーツァルトの曲では記憶力をあげる効果が見られたが、
  効果があったのは、音楽の素養があった人だけ。

 ・音楽を聴きながら作業をしても、集中力を上げる効果はない。

 ・ただ、明るい音楽を聴くことで、創造性は上がる!

 ・音楽をやることは、記憶力を上げる効果がある!

 ・ピンクノイズは、リラックス効果があり、記憶力も上げる!

という感じです。

音楽を聴きながらの作業というのは
効率を上げるように見えて、そうではなかったというのは
あまり知られていないところかと思います。

好きな曲でテンションを上げ、集中力を高めるのはいいですが、
作業をするときは、1つのことにフォーカスするというのがポイントです。

また、ピンクノイズや音楽をやることで
記憶力を上げるというのは手軽だと思うので、
試してみて損はないと思います。

是非生活の取り入れてみて下さい!

 

記憶力というのは誰もが持っているものの、
その能力が高いか、低いかで
日常生活や人生の質が大きく変わってくるのも事実です。

そして実際に、
記憶力が悪い、記憶力を上げたいと相談される方も多くいます。

今回のように、
音楽を使って記憶力を上げるというのも手段の一つですが、

多くの場合、「覚えられない」というのは、
単に「正しい覚え方を知らない」ということがほとんどです。

僕も、今では記憶力についての発信をしていますが、
子供のころから記憶力は悪く、
学生時代はもちろん、社会人になってからもとても苦労しました。

そんな僕でも、仕事での資格を苦労することなく取得できたり、
仕事のスピードが格段に上がり、
学習した知識や聞いた内容を忘れなくなったのは、

正しく記憶する方法である、記憶術を習得したからです。

僕が記憶術と出会って人生が変わっていった話はこちらに
詳しく書きました。よかったら読んでみて下さい!
胡散臭い記憶術を知って人生激変した落ちこぼれの物語

 

 

おすすめ記事

勉強嫌いで、何をやっても上手くいかない、
コンプレックスの塊だった僕が、
どうやって記憶術で人生を変えられたのか。その理由を以下の記事で公開しています。

胡散臭い記憶術を知って人生激変した落ちこぼれの物語

 

よければ、クリックして頂けると嬉しいです↓↓励みになります!!
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村